90s masked balaclava cap デッドストック
今回は、タイトル通り「ブログを辞めようかな」と思って悩んだお話を記事にします。
検討の結果、私は続けることにしました。
このブログをご覧の中に、
- 継続を迷っているブロガーさん
- ブログを始めたいが最初の一歩に迷っている方
がいれば、4月から半年間ブログを書いてきた者として、少しでも参考になると嬉しいです。
目次
- 【饱饱様専用】【F6号】草間彌生【花畑】肉筆保証/サイン有り/アクリル/油彩
- 【sanae様専用 5月5日まで】
- コーナーフロアソファ ロータイプ ファブリック 3人掛け 同色2セット BR
- Helios Green LED PUPPY(パピー)
- Commesandgoes WHEAT BRAID HAT
初めに、私のブログの概要や、執筆のスタンスをお伝えします。
開設のきっかけは、学びをアウトプットする場が欲しいと思ったことです。
本などから影響を受けて、
「学んだことを書いたり、話したりすることでインプットの質が高まるんだ」
「いまは新品同様 BORNY ボア ライダースジャケットなどで気軽に発信すれば良いんだ」
と自覚した私は、出力のツールとしてブログを選びました。
そこで、毎月テーマを決めて自己投資を行い、学んだことなどを記事にしていました。
開始 | 2020年4月1日〜 |
---|---|
頻度 | 3日に1回程度 |
内容 | 自己投資の計画・実行・評価・改善 |
他ツール | 4月からブラックレーベル 3ピース スーツ、7月からeimy マーメイドワンピースを開始 |
ブログの執筆は休日にまとめて行っていて、収益化していないので、副業というより趣味のような位置付けです。
開設したばかりの頃は見てくださる方も少なかったのですが、5か月ほど経った頃からキーワード検索で訪れてくださる方が増えています。
6か月目までは順調に、ほぼ3日に1回のペースでブログを書いていきました。
しかし、次第にブログを書く生活に違和感をもつようになりました…
理由は、平日同様に土日もパソコンを見続けることにつかれてしまったためだと思います。
始めてすぐは、やる気があることはもちろん、緊急事態宣言も出て自宅で使える時間が十分にあったので、ブログを続けやすい環境でした。
半年ほど経って、次第に出勤するようになって仕事がいそがしくなったり、休日に人と会う機会が増えたり、で十分に時間を取れなくなってきました。
また、会社員としての仕事も、ずっとパソコンの前に座る生活のため、首や肩の凝りなどを感じています。
そんな中「休みの日にもブログを書く」という行為が、自分の負担になっていたのだと気がつきました。
そこで、今後自分が何をしたいのか、ブログを続けた方が良さそうなのか、ということを検討してみました。
まず、ブログを書くメリットを考えてみます。
一般的に言われることを含めて
- インプットの質向上:記事として扱う内容に詳しくなる、自分で考える癖がつく
- アウトプットの質向上:読み手に伝わる文章を書く練習になる
- ウェブエメラルド 18金 リング ミントグリーン K18 天然石の勉強:SAOのはなし。 リコリス・リコイル 監督 足立慎吾や【タグ付き】ATAO アタオ ファングヴィ ハンドバック トートバッグに詳しくなる
- 継続性の証明:特にライター志望の場合は説得力が生まれる(半年後に続けられる人は10人に1人と言われるそう)
- 自分メディアの確立:プロフィールや名刺の代わりになる
- 収益の獲得:adidas サンダルで稼げる
などがあると思います。
私自身、上記の1〜3はブログを通して実現できていると思います。
普段は勉強を途中で投げ出してしまうこともありますが、「ブログのためにもう少し頑張ろう」と思える場面が何度もありました。
一方、会社員がブログを書くデメリットは、
- 仕事とブログの境目が曖昧になりやすい
- ブログ執筆を義務化してしまうと、Adawat'n Tuareg オニキス シルバーバングルに負担になる
といったことが挙げられるでしょうか。
一方、完全に趣味で好きなもの・好きなことだけを好きなタイミングで記事にするような自由な使い方もしていませんでした。
私のブログは、(読み手の需要の有無に関わらず)自分が頑張りたいことをテーマとして掲げ、そのために努力した過程を記事にする、という構成でした。
だから、ブログを書くためのネタ集めも少し気が乗らないときがあるし、執筆する行為自体も気が乗らないときがある、という状態になっていたのです。
また、3日に1回の更新を自分の目標と置いたことで、窮屈になっていた部分もあると思います。
そのため、平日仕事でつかれてしまうと、休日にパソコンに向き合ってまでブログを書く気になれなかったのだと思います。
検討の結果、私が出した結論をお伝えします。
今後のブログは、自分が好きなことを自分の好きなタイミングで執筆することにします。
ブロガーさんを
- ブログで稼ぐ「仕事人タイプ」
- 趣味を記事にする「趣味人タイプ」
に分けるとしたら、後者として執筆を続けるイメージです。
継続する理由は、ブログのメリットとして「記事執筆を通じて自分の好きなものが分かる」効果を実感しているためです。
ブログを続けることで、自分の好きなもの、夢中になれるものを探すきっかけにしたいです。
そのため、ブログを閉じてしまうと、また書きたいと思ってサイトを開設したときに発見してもらいにくくなってしまいます。
以上、私がブログを辞めるか迷ったお話でした!
最後までお読みいただきありがとうございます。
次回、いつになるか不明ですが、気が向いたら読んでやってください。